そろそろ新たな会社への入社や、進学等で周りの人間が入れ替わる季節です。
皆さん準備は万端ですか?
出だしを間違えると、仲良くなるまでに時間がかかってしまいます。
今回は、どんなに人見知りでも初対面の人と上手にコミュニケーションを取るコツを5つ紹介します!
仕事でもプライベートでも必ず役に立つ情報ですので、是非とも覚えてください!
目次
初対面の相手とのコミュニケーションが上手くいくコツ

コツ① 話す内容は予め準備しておく
話すときにちゃんと話題は考えていますか?
初対面の人と話すときは、話題を考えていけば大体はスムーズに話すことが出来ます。
会話が続かない理由の一つとして、「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしてしまう事が挙げられます。
「きどにとちかけ」
これを意識してください。何の呪文か説明しますね。
- き 気候
- ど 道楽・趣味
- に ニュース
- と 土地・出身地
- ち 知人・知り合い
- か 家族
- け 健康
の頭文字をとって「きどにとちかけ」です。
これはANAの客室乗務員が、お客様と会話をするときに意識しいている事です。
これらの話題から会話に入ると、スムーズに会話を進める事ができます。
また、相手の考えや価値感を知る事にも繋がりますので、さらに話題が広がりやすくなります。
そうすれば、自然と相手からも話しかけてくれますので、
初めての人と会話をするときは必ず話す内容を準備するようにしましょう。
コツ② 相手の名前をすぐ覚えて、会話の中で呼ぶ
名前を呼ぶという行為は、相手に安心感を与える効果的な手段の一つです。
「あなた」ではなく「〇〇さん」と頻繁に言うようにしましょう。
始めの話題を考えておく項目と関連して
〇〇さんの出身はどちらですか?
〇〇さんの趣味はなんですか?
といった具合に、会話の始めに名前を入れるようにしましょう。
そうする事で早く名前を覚える事ができます。
初めて会った人に名前を覚えて貰えたら嬉しく無いですか?笑
それぐらい名前を覚えるという行為は、相手に好印象を与える事ができます。
コツ③ 自分の身の上話をする(自分の事を打ち明ける)
自己紹介がてら、自分のある程度深い話をしましょう。
例えば自分の家族構成だったり、キャリアの話だったり。
自分の事について知ってもらう事は、相手と仲良くなる近道です。
ただ一つ注意点として、自分の話ばかりする事はNGです!
人間は基本的に自分の話をする事が好きなので、
ここで貴方がずっと自分の事ばかり話していると、相手が話せなくなってしまいます。
あくまでも会話の基本は聞き役に回る事です。
話を聞く、自分の事を話すの割合が4:6か3:7ぐらいが丁度いいでしょう。
コツ④ 相手との共通点を見つける
相手との共通点を見つけると、会話が弾みやすいです。
なぜなら、お互いの理解が深い話題だから。
共通の事に関しての話であれば、案外すんなり話す事ができます。
出来るだけ会話の序盤で共通点を見つける事ができれば、そのあとの会話が圧倒的に楽になります!
見つけるコツとしてはこちらから話題を振る、質問する事がいいです。
相手の返答の中で、何処か自分と同じ所はないかを探すようにしましょう!
共通点は相手に安心感や居心地の良さを与える事ができます。
共通点があるだけで印象が良くなるんですから、あればあるほど良いですね!
ただ嘘はつかないで下さいね?笑
嘘がバレたときには、一気に信用を失う事になります。
コミュニケーションの基本は「どこまでも真摯に、どこまでも誠実に、どこまでも親切に」ですよ!
コツ⑤ あえて「初対面は苦手」という事を共有する
私、初対面の相手と話すの緊張しちゃって、苦手なんですよね
これ、魔法の言葉です。笑
共通点を見つけろと言いましたが、これは99.9%の確率で共通でしょう。笑
逆に0.1%を引き当てたとしても、相手が苦手じゃないなら会話をリードしてくれるはずです。
会話の切り出し、共通点さがしも兼ねて、自分は初対面の会話が苦手と伝えましょう。
あらかじめ苦手な事を伝えていれば、会話が途切れてしまった時でも相手に不快感を与えにくくなります。
伝えずに会話が途切れてしまうと、「自分との会話が楽しくないのかな」と勘違いされてしまいます。
なので緊張している事、会話が苦手な事、恥ずかしいといった自分の「弱み」を見せていきましょう。
しかしビジネスシーンで、信頼を得たい場面などでは逆効果になってしまいますので、その点は注意して下さい。
まとめ
完璧な会話をする必要は全くありません。
人間関係なんて時間が経つに連れて構築されていくものですからね!
始めは誰もが緊張します。それは貴方の目の前にいる人も同じです。
会話がリードできる人になれれば、人脈も広がっていく事でしょう!
勇気が必要なのは最初の一声だけです。
後は今回紹介した内容を頭に入れながら会話をしてみてください。
きっと今まで以上に話やすくなっていると思いますよ!