皆さんの利き手はどちらですか?おそらく大半の人の利き手は右手だと思います。
日本人で左利きの人の割合は、成人で約8%〜15%だと言われています。
最近私の周りで

左利きになりたい!

私も左利きになりたい!
という人が沢山いるので、左利きになる方法と左利きの人がどんな能力に優れているか、左利きのメリット・デメリットを紹介していきます。
結論、両方の手を使える様になった方が絶対に人生において得をします。
実際に私もスポーツをしていて左利きに矯正しましたので、今回ご紹介する練習を毎日続ければ確実に左利きになる事が出来ます。
目次
左利きのメリットと左利きになる方法

そもそも利き手はどうやって決まるのか
アメリカの発達心理学者アーノルド・ゲゼル氏の研究によると、利き手が決まるのは4歳だそうです。
ゲゼル氏によると、1歳頃の子どもは両手をバランスよく使い、2歳頃の子どもは片方の手だけを使う。3歳頃になると再び両手を使うようになり、4歳頃になってようやく利き手が決まります。
世の中で右利きが多い理由には諸説ありますが、世の中に出回っている製品が右利きの人にとって都合の良い設計をしているから、ということが大きな理由だと考えられています。
例えばハサミなんかは右手で使わないと上手く扱えませんよね。左利きの人には別で左利き用のハサミが販売されており、出回っているほとんどのハサミが右利き用として作られています。
そのため親の中には「左利きだと都合が悪い」と考えて、小さい頃に右利きに矯正する人もいます。アメリカではそれが常識みたいです。笑
生まれてから既に利き手が決まっている訳ではなく、4歳までの生活方法で利き手が決まるという事です!
左利きと右利きの違い
左利きと右利きでは脳の発達が少し違います。左利きの人は右利きの人より右脳が発達しており、右利きの人は左利きの人より左脳が発達しています。
右脳と左脳のそれぞれの役割は以下の表の通りです。
左脳の働き | 右脳の働き |
言語的 | ほとんど非言語性、音楽性 |
観念的 | 形や外見に対する感覚(唯物的) |
分析的 | 合成的 |
部分的 | 全体的 |
算術的かつコンピュータ的 | 幾何学的かつ空間的 |
左利き、即ち右脳が発達している人は空間認識の得意なスポーツや美術、音楽、数学などに能力を発揮している人が多いです。
プロ野球選手に左利きが多いことはこれが理由です。江夏投手や王選手、大リーガーのイチロー選手などが左利きの選手として有名です。
左利きのメリット
左利きの人はある程度右手も使えます。世の中の製品が右利き用に作られていると話しましたが、左利きの人は止むを得ず右手を使う機会が多いです。高速道路の発券機なんかも右手でしか取れませんよね。
左利きの人は右手を使う機会がちらほらあるので、右手もある程度使う事が出来ます。そのため、右脳と左脳がバランスよく発達して頭の回転を早くする事が出来ます。
良く左利きには優秀な人が多いと言われますが、海外の調査結果では、左利きの方がIQが高い傾向にあり、また別の研究では大卒の男性の中では、左利きの方が右利きよりも高い給料をもらう傾向にあるということがわかっています。
左利きだから必ずIQが高く、高い給料をもらう事が出来るというわけではありませんが、バランスよく脳が鍛えられている事が理由の一つかもしれませんね〜
また、左利きの人はスポーツにおいてとても有利です。1番分かりやすいのは野球ですかね。バッターボックスに入った時、左バッターボックスの方が一塁ベースに近いので、右利きでも左バッターに転向する人が沢山います。私もその1人でした笑(足が遅かったので。)
左利きが有利なスポーツの例として
- ボクシング
- バレーボール
- テニス
- 卓球
- ボウリングetc…
があり、有利な理由は様々ですが、左利きは稀な存在なため対策がしにくいという点が1番です。
もし何かスポーツで上を目指したいのであれば、早い段階から左利きに矯正した方が良さそうです。
左利きのデメリット
やはり左利き用の商品が少ない事でしょうか。人口の8割が右利きなのでどうしても右利きの人が使いやすいように設計されています。
右利きから左利きになった方であれば、右手を使えば良いのですが、元々が左利きの人は小さなストレスを感じながら生活をしています。
ですので、左利きの友人や恋人にこんなプレゼントを贈るとめちゃくちゃ喜ばれますよ〜
あとは文字を書く時に書いている手が汚れる事もデメリットとして挙げられます。習字の授業の時に左利きの人が苦労しているのを見かけた事がありますが、左利きだと出来ない事も世の中には少なからず存在している様です。
左利きになるための練習方法
早速左利きになる方法についてですが、それは簡単で左手を使う事と左手を使うと意識する事です。
- ペンを左手で持って文字を書く
- お箸を左手で使いご飯を食べる
- 左手で歯ブラシを使い歯磨きをする
- スマホを左手で使用する
- 小銭を出す時左手を使って出す
左利きになりたいなら、日常生活の中で右手でしている事を全て左手に置き換えてみましょう。
初めのうちは大変ですが、1週間もすればだんだん馴れてきます。
あんまり大声で言えないのですが、私が高校生の時につまらない授業があったら、その授業の板書は左手で書いていました。笑
追記
コメントで左利きを目指す人にオススメの本を教えてもらったので共有します!
右利きとして生まれたあなたが左利きに生まれ変わる最短の方法とわずかな心得
最後に
新しい事を始めたいな〜と考えている人は「利き手の矯正」は案外オススメですよ。
生活面でもスマホ触りながらご飯が食べられる様になったり、髪を乾かしながら歯磨きが出来る様になったりと、超ちっさい事ですが便利になります。あと単純に両利きの人ってカッコイイですしね〜
新しい事を始めたいけどやる気が出ないって方はやる気の出し方の記事がありますので覗き見してください。
左利きの人が右利きになるには今回書いた練習方法を右手でやればOKです。
左利きになりたい人の参考になれば幸いです。
それでは〜