最近、寝ても疲れが取れないことはありませんか?
その原因の1つにマットレスが自分に合っていないという事が挙げられます。
今回は、自分に合ったオーダーメイドマットレスの
- メリット
- 価格
- 制作する際の留意点
を解説していきます。
目次
オーダーメイドマットレスの魅力

オーダーメイドマットレスの魅力はなんといっても「最高の睡眠体験が出来る」という点です。
自分にジャストフィットしたマットレスは睡眠の質を高めてくれます。
睡眠の質は、体の健康や翌日の自分の気力を左右しますので、仕事やプライベートにも良い影響が期待できます。
自分の体型に合わせ相談しながら作成できる
市販のマットレスは不特定多数の人に向けて作られているので、あなたの
- 身長
- 体重
- 骨格
- 寝姿勢
- 体圧
これらを考慮して作られた物ではありません。
オーダーメイドマットレスでは、カウンセリングや身体測定を通して、自分にとって最適な世界で1つだけのマットレスを作成する事ができます。
パーツごとに硬さを変えられる
人それぞれ体圧(寝具から身体の表面に加わる圧力)は違います。実際に体圧を測定して、自由自在にパーツを組み合わせることで、全身の体圧を分散させる事ができます。
調整方法はメーカーによって異なりますが、オーダーメイドであれば、細かい調整までできるので、自分に合ったマットレスを作る事ができます。
購入後のメンテナンスも任せられる
オーダーメイドマットレスは、購入して終わりでは無く、その後のメンテナンスをしてくれるのが特徴です。メンテナンスの対象範囲はメーカーによって異なりますが、体調や体重の変化は毎日起こるので、それに合わせてマットレスを調整できるのが魅力です。
オーダーメイドマットレスの相場

気になるのは「価格」ですよね。ここまで細かい部品選びやメンテナンスをしてくれるのであれば価格も高くなると思いませんか?ここでは一般的なオーダーメイドマットレスの相場について解説していきます。
価格は幅広い
オーダーメイドマットレスは一概に価格が決まっているわけではなく、下が1万円程度から、上は30万円程度するものまで幅広いです。組み合わせ次第では、安くて自分に合ったマットレスを作る事もできるかもしれません。
ではなぜ、こんなに差が出てしまうのでしょうか。
サイズや、構造・素材で価格が変わる
ここまで価格に差が出るのは、サイズや使用する素材、マットレスの構造によって価格が変わるからです。質の高い素材を使用するともちろん価格は高くなりますし、シングルサイズよりセミダブルサイズの方がコストがかかるので、その分価格は高くなります。
代表的な構造
マットレスの代表的な構造は以下の3つです。
- ボンネルコイル
- ポケットコイル
- ノンコイル
「ボンネルコイル」とは、一般的なマットレスに採用されている構造で、間隔を空けて並べたコイルをワイヤーで縦横に連結させ、体を「面」で支える構造です。そのため、丈夫で耐久性に優れています。硬めの寝心地が特徴で、比較的安価で作成する事ができる構造です。
「ポケットコイル」とは、1つ1つのコイルが布に包まれ、独立して体を「点」で支える構造です。そのため、体圧分散に優れており、コイルの配置によって寝心地が変わるのが特徴です。ボンネルコイルに比べて柔らかめの寝心地ですが、使用するコイルが多くなる分価格は高くなってしまいます。
「ノンコイル」とは、名前の通りコイルを使用しない構造です。コイルの代わりに、高反発・低反発ウレタンや高反発ファイバー、ラテックスといった素材を使用して体を支えます。使用する素材によって寝心地・価格帯が変化するので、気になった方は調べてみて下さい。
オーダーメイドマットレスの作成手順

自分に合った素材なんて分からない!という方。安心して下さい。
オーダーメイドマットレスの作成手順をしっかり行えば自分の体に合ったマットレスを作成する事ができます。
カウンセリングと体の計測
カウンセリングでは、
- 今自分がどんな悩みを抱えているのか(体の痛み等)
- どれくらいの予算で作成したいのか
などを相談して決めていきます。カウンセリングを行う際に詳しく話せるよう、これらの事項について事前にある程度は決めておくことをおすすめします。
計測では、様々な体制で体にかかる体圧を計測します。どこの部位に、どれだけ体圧がかかっているのかを調べることで、適切なパーツ選びが可能となり、より正確な体圧分散ができます。
データや好みを元に制作
カウンセリングや計測で得たデータや、あなたの好みを元に、実際にオーダーメイドマットレスを作成していきます。ここで使用される素材はメーカーによって様々です。好みの硬さ等をしっかり伝え、マットレスに反映させるようにしましょう。
フィッティングと調整
実際に寝転んでみて、フィッテイングと調整を行います。仰向けやうつ伏せ、横向きになってみて、体に負荷がかかっているところは無いか、違和感は無いかを確認しましょう。もし気になるところがある場合はスタッフに伝えましょう。その意見を元に、更にパーツの調整を行ない、マットレス完成という流れになります。
フィッティングで確認したいこと

フッティングは自分に合ったマットレスを作成する上で1番重要な工程です。フッティングの際、何を確認すれば良いのでしょうか。主に確認したい項目は3つあります。
寝姿勢をキープできるか
寝姿勢とは、名前の通り眠っている時の姿勢のことです。理想的な寝姿勢は、仰向けで「真っ直ぐ立っている時と同じ姿勢かどうか」を判断していただければ分かりやすいと思います。また、横向きの場合は、「背骨と床が平行かどうか」を判断基準にして下さい。
体圧分散できているか
ある一点だけに体圧がかかってしまうと、血行が悪くなり、体を痛める原因になってしまいます。複数の点で体を支える事ができれば、その分体への負担を減らす事ができ、よりリラックスした状態で睡眠を行う事ができます。
体圧分散できているかどうかは、しっかり機械を使って体圧を計測してくれるので、そのデータを元に自分の気になる点や好みを伝え、調整していきましょう。
寝返りが打ちやすいか
寝返りには、血流の滞りを解消したり、体に溜まった熱を発散する効果があります。寝返りが打ちづらいと質の高い睡眠が得られません。
寝がえりが打ちやすいマットレスは基本硬めの物が多いのですが、先ほど紹介した「体圧分散」が高い柔らかめのマットレスだと、寝返りがしづらいというデメリットがあります。
寝姿勢のキープ・体圧分散・寝返りの打ちやすさの3つのバランスを考えて、理想のマットレスを作成していきましょう。
まとめ

オーダーメイドマットレスは、スタッフによる丁寧なカウンセリングや体の計測を行い、実際に出来上がったマットレスを使用して確かめる事が出来るので、世界に一つだけのあなた専用のマットレスを購入する事ができます。
また、スタッフに相談するだけでも睡眠についての知識や、改善点を得ることもできるので、まずは実際にお店に行って話を聞いてみるだけでもいいと思います。
睡眠について悩んでいる方は、一度オーダーメイドマットレスの購入を検討してみてはいかがでしょうか。